【003】『経営を診る』3つの視点

 中小企業診断士である山田隆司が、
経営学の理論とコンサル現場の実践から
中小企業における経営学の活用について
お送りいたします。


【要約】
 経営診断には、経営を10つの領域に分け、
 それを基本に、「成長ステージ」「ビジネスモデル」
 「組織成熟度」の3つの視点が必要です。

 企業の成長ステージには、「創業期」「成長期」
 「成熟期」「衰退期」の4つがあります。
 
 自社がどのステージであるか認識して、
 ステージ毎に適切な企業活動をとりましょう。

【結論】
 企業の成長ステージ毎に適した経営判断
 適切なソリューションでなければ、
 偶然の成功はあっても、成功し続けることは
 できません。
 経営の理論を理解したうえで、適切なタイミングでの行動が必要です。

 

【はじめに】
 すべてにはライフサイクル(循環)があります。
人生には、幼少期・青年期・壮年期・老年期というように
循環するサイクルがあります。
経済にもまた景気循環や、企業には成長サイクル、
製品にはプロダクトライフサイクルと、
さまざまなサイクルがあります。

■参考

プロダクト・サイクル論は、アメリカの政治経済学者
R・バーノンを中心とするグループにより
1960年代中ごろに展開された理論です。

出所:L・T・ウェルズ編、柳原範夫他訳『国際貿易と国際経営――プロダクト・ライフ・サイクルと国際貿易』/嵯峨野書院(1976)

 

1.プロの経営診断は3つの視点で診る

  前回のブログでは、経営の全体像を10つの領域で
 解説しました。企業の経営状態を把握するためには、
 これだけでは正しく把握できません。
 10つの領域を基本に、さらに3つの視点をもって
 経営を診る必要があります。

 1つ目は、時間軸を考慮する「成長ステージ」、
 2つ目は、ビジネス構造を示す「ビジネスモデル」、
 3つ目は、集団の質をレイヤで示す「組織成熟度」

 適切に経営診断するためには、以上の視点が
 必要となります。

 今回は1つ目の、企業の成長度合いを
 時間軸で類型化した「成長ステージ」
 について解説いたします。

2.企業ライフサイクルとは?

 人生にライフサイクルがあるように、
 企業にもライフサイクルがあります。

 企業の成長度合いを時間軸で分類すると、
 創業期、成長期、成熟期、衰退期の
 4つのステージで表すことができます。

 次に示す図表は、成長ステージごとに
 どのタイミングで、どのような企業活動が
 重要視されるか記載したグラフとなります。

 グラフは一般的なモデルであり、
 縦軸に、利益の高さの事業規模の大きさ、
 横軸に、時間の経過を表しています。
 時代や業界によって違いもあります。
 

 最近では、市場への浸透速度が速いこともあり、
 市場が一気に形成され、急激に立ち上がっても
 すぐに収束してしまう傾向が強く表れていると
 言えます。

 

f:id:innovate_growup:20200412175446p:plain

図表:成長ステージ図


 また、各成長ステージごとに企業が目指す目標や
 企業活動が変わってきます。
 次にそれぞれのステージの特徴を解説します。

 Ⅰ.創業期
  開業して間もなく収益が不安定な状態。
 商品やサービスの開発や準備を試行錯誤しながら、
 特定の顧客をターゲットに、取引が開始される。
 開業費に加え、広告宣伝費にも多くの資源が
 必要となっていきます。

 ニッチな顧客を中心にした取引となるため、
 競合も少ないが、市場規模も小さい。
 成長率も低迷した状態を推移していき、
 利益総額もあまり多くない傾向があります。

 Ⅱ.成長期
  顧客層が拡大し、市場に浸透していく段階。
 市場が成長し、競合もでてきて競争が激化していく。
 先行者優位と市場のポジションを確立するため、
 継続的な広告宣伝等の投資も進めることになります。
 事業も軌道に乗り、事業規模も全国展開するなか
 人員増加に伴い、透明な人事制度の構築や、
 公平な就業規則の整備、福利厚生の充実によって、
 急速な仕組化・組織化が進む必要がでてきます。

 Ⅲ.成熟期
  市場の成長率は鈍化して、市場規模が
 飽和状態となっていく状態です。
 参入企業も自然淘汰されて、市場は
 寡占状態となってことになります。
 知名度も上がって顧客層も一般大衆化が進み、
 安定した利益率を継続して出していきます。
 高い利益率を原資として、次の事業の柱を
 形成するため、新規事業への
 積極的な投資を模索していく必要あります。

 Ⅳ.衰退期
  新しい代替商品や新技術の登場で、
 市場自体が縮小していく状態。
 売上が減少し、成長率も減少を続け、
 成熟期の企業体制のままでは
 企業を維持することができくなります。
 資金が底をつき廃業する前に、
 支出を抑えて、事業縮小や人員整理、
 M&Aなどの事業統合により
 市場規模が縮小しても利益を出せる
 体制へ再構築することが必要となります。


3.成長ステージに合わせた様々な施策
 コンサルティングには、経営診断のほかに、
 成長ステージ毎に合わせた様々なメソッドと
 それに対応したソリューションを用意しています。
 成長ステージ図に示した一例を、
 5つにまとめた概要を解説します。

 ①「事業継続計画(BCP)」
  リスクマネジメントの一貫で台風・水害・地震など
  自然災害による緊急事態に遭遇した場合に、
  安全の確保、損害を最小限に留める施策を行う。

 ②「経営革新計画」
  抽象的な理想のありたい姿を想定して、
  現状との乖離から逆算して課題を設定し、
  可能性のある行動計画を策定する。

 ③「経営改善計画」
  見えている具体的なあるべき姿を目指して
  現状との乖離を適切な課題に設定して
  戦略と実行性のある解決策と実施手順を計画する。

 ④「事業再生計画」
  事業が衰退して財務的にも債務超過が続き、
  現金の減少によって事業継続が困難な状態から
  適切な規模に縮小して、リスケジューリングを
  伴った再建計画を施策する。

 ⑤「事業承継計画」
   経営者の年齢的な引退を見据えて、
  後継者への事業承継を計画的に進める施策である。
  承継には親族内、従業員、第3者の3つに分類できる。


4.企業の成長ステージを見極めるには?
  同じ企業であってもタイミングや環境によって、
 適切な対処方法が違ってくる。
  例えば、スタートアップしたばかりの企業に、
 全国展開のための組織化を整備しても、
 市場を確立することが、適切な事業規模の見極めが
 できなければ、設備の過剰投資になりかねない。
 または、不況に陥って、産業全体が衰退している状況で、
 拡大路線を狙って積極的な投資をしたとしても、
 赤字を拡大させていくだけになる。

 直感や偶然で一時成功することはあるだろう。
 しかし、成功し続けるためには、基本的な理論と
 適切な行動が必要になってくきます。

 いかがでしたでしょうか。
 企業を時間軸で俯瞰して見ることで、
 経営を長期的で適切なタイミングを知ることで
 新しい視点に気づいて頂けたと思います。
 これで少しでも経営を学ぶきっかけになれば幸いです。
 ありがとうございました。


【次回予告】
 次回は、経営を診る2つ目の視点
「ビジネスモデル」について解説いたします。

 製品の品質や多額な設備投資だけでは
グローバル企業に勝てなくなって、
久しくありません。
世界の潮流は「ビジネスモデル」競争に
すでに移行しています。
業種・業態別のビジネスモデルに掘り下げて
取り上げてみたいと考えております。

それでは、次回もご期待下さい。

【002】経営の全体像って知っていますか?

 中小企業診断士である山田隆司が、
経営学修士MBAの2年を含めた約7年の経営に関
する知見から、中小企業における経営学の活用につ
いての解説をお送りいたします。

【要約】
 経営の全体像を図表で示しながら、10つの領域
をそれぞれ解説しました。各領域が有機的に影響し
あいながら、全体として機能することが経営となり
ます。

【結論】
 経営学とは、経済学・心理学・統計学・哲学など
 さまざまな分野のアプローチを活用して、
 経営に関する「問い」を、理論を一般化・概念化
 にして解き明かすものです。

 経営全体の解説図が示す通り、経営の構成要素は
 「理念、戦略、組織、人事、労務
 企業ガバナンス、財務会計マーケティング
 生産活動、情報インフラ」の10つの領域を
 包括したものになります。
 各要素はお互いに影響しあいながら、一体的に
 運営されるものを企業活動といいます。

 中小企業経営にこれを置き換えると、
 経営に対して、どのような信念をもって、どのよ
 うな方向性を示して、どのような社内体制・役割
 分担で、どんな働き方で顧客に価値を提供するの
 かが企業活動では重要になります。


【本文】
1.経営の全体像とは何なのだろうか?

 中小企業の経営者が、日々当たり前にやっている
 事業は経営の構成要素の内、どこ領域に該当して
 いて、何をよくわかっていて、何を知らないのだ
 ろうか?
 経営者の考えに偏りがあることによって、
 他者との意思疎通が難しいことはありませんか?
 変化の激しい時代において、経営を俯瞰して考え
 る能力は、ますます求められてきます。

 まずは私が学んできたことを経営の全体俯瞰図と
 して示します。経営の全体像を把握して、現状の
 得意・不得意がどの分野なのか、その理解から
 始めてはいかがでしょうか。

f:id:innovate_growup:20200330004436p:plain

経営の全体俯瞰図


 それでは、経営全体の解説図を参考にしながら、
 経営の構成要素に対して1つ1つ概要を解説して
 いきます。

 

2.経営の構成要素の解説
 1)経営理念
  経営者や企業が表明する基本的な考え方や価値
  観などを意味します。経営者や従業員の共通の
  基礎となる言葉を規定いたします。
  キーワード:ビジョン、ミッション、価値観、
       行動指針
 2)戦略
  戦略とは、企業のもっている抽象的な目的を
  より具体的に方法論を語ったものになります。
  例えば、事業ドメインを決めたり、方向性や

  資源配分、事前の環境分析も含まれます。
  戦略論には2つの視点があり、1つ目が競争
  戦略論で、競合他社との立ち位置が重要である
  と説いたマイケル・ポーター教授の「ポジショ
  ニング」と、2つ目が内部資源が競争の源泉で
  あると説くジェイ・バーニー教授が提唱する
  「ケイパビリティ」があります。
  キーワード:環境分析、事業ドメイン
      資源配分、成長戦略、競争戦略、
      技術経営、差別化戦略
 3)組織

  組織とは、人間活動の集合体であり、バーナ
  ード教授によれば、人々の意識的に調整され
  た活動のことをいいます。
  また、組織の成立条件として、①共通目的、
  ②貢献意欲、③コミュニケーションの3つを
  挙げています。
  キーワード:組織構造、組織行動(個人と
     集団)、組織文化、リーダーシップ
     モチベーション、チームビルディング
 4)人的資源管理(人事)
  企業戦略の達成のために、必要となる人材の
  資質や能力を予測し、業務を遂行する条件を
  満たす人材を確保する目的で、採用・教育
  などする諸活動のこと。
  人事とは主に、人材資源管理を行うための

  ルールであり、その構造となっています。
  キーワード:採用、配置、育成、評価、
       報酬、退職
 5)人的資源管理(労務
  労働に関する法律に基づいて従業員の権利で
  適切な労働環境で守るため、環境整備の
  事務的な役割を担うことをいいます。
  キーワード:環境整備、安全衛生、
      就業規則、勤怠管理、給与計算、
      福利厚生、社会保険
 6)企業統治(コーポレート・ガバナンス)
  社会的な規範に基づいた企業を統制・監視

  する仕組みのことをいう。企業ぐるみの
  不正行為が続くなかで、自浄作用を有効的
  に機能させる必要性が高まっています。
  キーワード:コンプライアンス(法令順守)
      企業倫理、行動規範、民法、契約
      営業秘密、情報漏洩、
      会社法、機関設計、知的財産権
 7)財務会計
  企業が所有する現金や資産を財務諸表に
  して、さまざまなステークスホルダーに
  説明したり、企業価値向上のために
  管理会計を用いて将来の投資について
  数値を用いるものとなります。
  キーワード:
   アカウティング(BS、PL、CF)、
   税務会計、財務分析、CVP分析

   ファイナンス管理会計)、投資計画、
   現在価値計算、NPV・IRR・EVA、
   企業価値計算、株式市場、リスクとリターン、リスクプレミアム
 8)マーケティング
  マーケティングとは、顧客、依頼人
  パートナー、社会全体にとって価値の
  ある提供物を創造・伝達・配達・交換する
  ための活動とプロセスになります。
  マーケティングを体系化したフィリップ・
  コトラー教授が有名です。

  キーワード:市場調査、STP、4P、
       消費者行動
 9)生産活動(オペレーション)
  財・サービスの生産に関する管理で、品質・
  コスト・納期の視点で最適化を図りながら、
  付加価値を創出する生産・流通・販売に関する
  一連の活動であります。
  キーワード:開発、設計、調達、作業、販売、
      生産形態、QCD、5S、IE、
      物流ネットワーク、POSシステム、

      店舗設計、マーチャダイジング、
      商品予算計画
 10)情報インフラ
  企業活動の情報に関して支援をする基盤技術の
  総称をいいます。情報システムを稼動させる
  基盤となるコンピュータなどの機材や、
  ソフトウェアやデータ、ネットワークなどが
  挙げられます。
  キーワード:ハードウェア、ソフトウェア、
      ソフトウェア開発、ネットワーク、
      プロジェクト管理、情報セキュリティ、
      ITサービスマネジメント、統計解析
      基幹システム(バックオフィス、
      ミドルオフィス、フロントオフィス)
      最新技術(AI、RPA、等)

 


【次回予告】
 私が経営診断する場合、経営の構成要素を基本に
中小企業の経営レベルを見極めるため、3つの視点
「成長ステージ」「ビジネスモデル」「組織成熟度」を基準に判断していきます。
次回以降、経営診断で経営レベルを判断する、
3つの視点について、1つずつ解説していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

 

【001】経営学に基づいた知識を、中小企業の経営に活かすためには?

【はじめに】
 このブログは「オフィス・グロウスアップ」を
 運営している、経営コンサルタント唯一の国家資格
 中小企業診断士山田隆司が、
 『実践する経営』に関する情報をお届けいたします。

 公式HP(作成中):https://growthupnagoya.jimdofree.com/

 

【目的】
 中小企業にとって『経営』とは何でしょうか?
 経営判断の際、「勘」「経験」「度胸」に
 頼りすぎていませんか?

 「思い込み」で短絡的に行動するのは簡単ですが、
 ときに、無謀な行動に走ってしまう場合があります。
 中小企業だからこそ、経営学を活用すべきです。

 経営学はあくまで一般論での「思考の軸」であるために、
 適応前提条件が複雑で必ずしも実践的ではありません。
 よって、一般論をより個別・具体的に
 かみ砕いて理解する必要があります。

 このブログでは、次世代を担う若手経営者に向けて、
 経営学に基づいた知識から、
 実践的な知恵に活用できるように解説していきます。

 

【目指したいもの】
ブログを読んで実践頂けると、
経営学の全体像を知ることができる。
経営学を中小企業に応用することがわかる。
・経営の伸ばす領域、補う領域がわかる。
・中小企業にとっての経営課題がわかる。
・課題解決の解決の糸口につながる。

 

最終的に、
 1.根拠をもった説明できる経営者になれます。
 2.生産性向上と価値共創で、企業価値を向上させます。
 3.従業員満足(ES)と組織成熟度の向上で、
   自律した組織を目指せます。

初回のブログでは、まずブログの目的や
目指す方法をご説明しました。
次回以降のテーマは以下の通り考えています。

■今後のテーマ一覧
 1.経営学概論
 2.成長ステージ
 3.ビジネスモデル(業種業態別)
 4.組織成熟度
 5.経営診断とは

 

経営の概論・全体像から始まり、
MBAや最新の経営理論を基にした経営を診る視点で
さらに掘り下げてご紹介していきます。

中小企業にとって「経営とは何か?」、
「使える経営学とは何か?」を
具体的に考えるきっかけに繋がれば幸いです。

 

それでは、不定期・随時変更にはなると思いますが、
お付き合い頂けると嬉しいです。